くげぬま まち歩き🚶♀️🚶♀️
㊗️江ノ電開業120周年
石上駅〜鵠沼駅周辺をとことこ探検🚶♀️🚶♀️

昔の名残も探してみました👀
9/27(火)朝9時 砥上(石上)公園に探検隊10名集合!! 雲一つない遠足日和🌞
⛩えっこんなところに?!と見逃しそうな石造物や神社巡りでワクワク歴史探訪しました✨✨

江ノ島道への道標に、時代ものの庚申供養塔
近くに住んでいても意外と知らないことばかり👀
鵠沼の災害対策も発見👀

約33,000人の1日分の飲料水が備蓄されています
鵠沼の人口は6万人近くいるので全然足りません
最低でも各家庭で三日分の備蓄を推奨されてます

藤沢市南消防署に導入されたすごい車両のひみつ🚒ご紹介しました👆
昔の地図を見ながら、鵠沼の今と昔をくらべてみると面白い発見がいろいろ👀地形や地名の由来に納得します🤔

現在の災害対策にもふれてみました💧

蓮池から境川にかけて直径3.5mものパイプ『貯留管』が埋設されています

カモの親子🦆やアオサギ達がお出迎え

👆正確な鵠沼の『鵠』の字は
❌告 ⭕️牛に口 ですが、江ノ電の駅名は間違えていますねぇ😅💦

ゴールは賀来神社 気持ちよく歩けました🚶♀️🚶♀️
★参加者さんの感想より★
大人の遠足とても楽しかったです💖
長く住んでいるけど知らなかったことばかり、鵠沼の自然、歴史、防災といろんなことを知る機会になって楽しめました✨✨
鵠沼の鵠が白鳥という意味とのことや、鵠の字が牛に口だということを、何十年も鵠沼に住んでいたけど初めて知りました😆

帰宅後に優しい参加者さんが調べて謎の答えをメールを送ってくださいました💖

タバコの吸い殻もたくさん🚬😭
皆さんのご協力で街がきれいになりました✨
★編集後記
以上、探検ルートの一部をご紹介させていただきました😊
鵠沼歴の長い参加者さんから、教えていただくこともたくさんあり私たちにとっても有意義な時間となりました。
参加していただいた皆様、情報提供していただいた藤沢市危機管理課、鵠沼郷土資料展示室、鵠沼市民センター、藤沢市南消防署の皆様ありがとうございました😊
今年で鵠沼小学校は創立150周年周年㊗️
江ノ電開業120年㊗️
鵠沼郷土資料展示室 開設20年㊗️ 10月1日〜2023年2月15日まで鵠沼公民館で特別展示を開催しています
Facebookグループ『鵠沼を愛する会〜Wa project』で鵠沼の情報交換もしています
これを機に鵠沼をもっと知って、もっと好きになっていただけると嬉しいです✨✨
最後まで読んでいただきありがとうございました
皆さまとお会いできるのを楽しみにしています🚶♀️🚶♀️
濱田年古
主催NPO法人とことこ
