子育て支援・地域交流 in 藤沢
NPO法人とことこ

2024年 あおぞらおはなしかいご報告🐉

2021年5月にコロナ禍でも繋がる場所を!との思いで、タコ公園のおはなしかいをスタートして3年半が経ちました

子ども達の成長や第二子さん誕生も一緒に楽しませていただいています

メンバー、ゲスト、参加者さんとのご縁に心より感謝申し上げます✨

また来年も『笑顔のWa』をご一緒に!よろしくお願いいたしまーす♫

次回、2025年1月11日(土)10:30~11:00

※通常は毎月第1土曜にタコ公園で開催

※雨天会場『喃の風SHONAN』、荒天中止

______________________

12/7(土)クリスマスおはなしかい🎄

タコ公園にサンタ&トナカイさん大集合!

トラさんの弾き語りからスタート♫

大型絵本『ぐりとぐらのおきゃくさま』

みんなでペンギン体操

しんちゃんの手作りおもちゃ紹介!

アイディア満載の木のおもちゃで、子ども達も楽しそうに遊んでいました

材料はホームセンターで安く手に入れられるそう、冬休みに親子で一緒に作るのも楽しそうですね

生演奏でクリスマスメドレー🎄

サンタさんからお菓子のプレゼント🎁

ママにっこり😊先日のイベントで作ったXmasスワッグもプレゼントしちゃいました

LocomoTシャツプレゼントに当選した、とことこの愛子さんに贈呈式もありましたよ

ロコモの栗ちゃんもありがとう!

あさがおプロジェクト斉藤さん、パリ五輪の報告とお土産をありがとうございました

くじ番号によって品が色々あってワクワク

近隣皆様のおかげで、クリスマスおはなしかいも盛り上がりました

Merry Christmas and Happy New Year!

ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、2024年もありがとうございました✨

またお会いできる日を楽しみにしておりまーす♫

______________________

11/5(土)喃の風SHONAN

先月に続き、雨だったのでタコ公園の斜向かいの古民家『喃の風SHONAN』で開催

悪天にも関わらず15名集合!

絵本『おならうた』に、ゲラゲラ笑う子につられて、大人達も笑っちゃいました

数日後に作者の谷川俊太郎さんがご逝去されました、ご冥福をお祈りいたします

さるかに合戦の紙芝居では、カニのお母さんが死んでしまう場面に怖がったり不安げな顔をする子ども達、情緒が育っています


絵本『びっくりまつぼっくり』で、松ぼっくりの秘密を紹介すると、サイエンスの塾で聞いたことあるよと小学生のお姉ちゃん達がお話ししてくれました!

種ってすごい!命ってすごい!

物語にでてきた、松ぼっくりの種や柿の種を見せると、みんな興味津々👀

みんなも最初は柿の種や米粒よりも小さかったの!こんなに大きくなってしゃべったり歩いたりできるってすごいことだよね!

食べたもので体は作られているよ
たくさん食べて元気モリモリ大きくなってね

______________________

10/5(土)喃の風SHONANでおはなしかい

雨天のため、タコ公園の斜向かいの古民家『喃の風SHONAN』で開催しました

雨にも関わらずたくさんの親子さんが集合!玄関は靴でいっぱいに

10月になり夕方のチャイムが16:30に変わったので、クイズでご紹介!

毎日のチャイムは、早く帰りましょうと促すだけではなくて、防災無線のテスト放送という大切な目的があるそうです

新米が美味しい季節なので

紙芝居『おむすびころりん』を読みました

お話の中には、餅つきをするネズミがたくさん出てきますが、最近、鵠沼地区にも大発生しているとか💦 要チューイですね

どんぐりのお話しもしました

お米もどんぐりも、どちらも種✨

小さな一粒が万倍にも増えたり、大きな木になり森をつくります

人間も元々は小さな種、それがお腹の中で成長して誕生するのも奇跡!広い世の中で出会えたことも奇跡!

こんな奇跡の数々に感謝しながら、地域のWaをこれからもつなげていけたらと思います

顔出しOKの方だけで記念撮影

会場をお貸しくださった谷光章映画監督、読み手ハギー、歌スエちゃん、雨天にも関わらずご参加くださった皆様もありがとうございました

(楽器隊は雨のためお休みでした)次回は晴れますように🌞

9/7(土)小田急さんとおはなしかい

今年もタコ公園にSpecialゲスト小田急電鉄藤沢駅の皆さんがやってきました!!

アロハシャツは片瀬江ノ島駅の夏服とのことで、藤沢駅長で管区長でもあるMさんがお披露目してくださいました!素敵ですねぇ✨

ロマンスカーGSEはなんと副駅長さん

この姿で藤沢駅から歩いていらしたそうで、子ども達のために感謝です✨

乗車時のマナーを紙芝居でお話ししてくださったEさんは、ロマンスカーへの憧れが入社のきっかけになったとか😊

キラキラ笑顔が素敵でした✨

Wさんのお気に入り駅は、『片瀬江ノ島駅』ですって!龍宮城みたいでかっこいいですよねぇ🐉

今年も、人気コラボイベント『とことこ探検隊が行く片瀬江ノ島駅』を10月27日に開催するのでお楽しみに✨

9月17日は十五夜🌝 

エリックカールの大型絵本『パパお月様とって』をご紹介しました

月の大きさや場所は毎日変わっていくよ、夜空を眺めてみてね

集合写真は遠慮されましたが、お孫ちゃん連れの方も何組かいらっしゃいました

最後に希望者さんだけで集合写真!

小田急さんから、もころんのサンバイザーやウチワのお土産をいただいて、みんなニコニコでした

お忙しい中ご参加いただいた小田急電鉄の皆さん、スタッフの皆さんも暑い中ありがとうございました✨

______________________

8/3(土)とことこも夏まつり&水遊び

場所と内容を変えて開催した8月のあおぞらおはなしかいの様子はこちら↓↓

https://tokotoko.or.jp/20240803-2/

______________________

7/6(土)七夕おはなしかい🎋
親子さんに短冊に願い事を書いてもらいました!みんなの願い事叶うといいね✨✨

オープニングは七夕の歌

ギター・ピアニカ・打楽器の生演奏に合わせて「ささのはサ〜ラサラ」と振り付きで歌っていただきました♫

七夕の行事食に天の川に見立てた『五色そうめん』はいかがでしょう?

星型のオクラ、ワカメ、トマト、卵、ツナなどをトッピング、更に豆乳で麺つゆを作れば栄養もアップしてオススメですよ


この日のお話は、七夕の紙芝居と、オススメ絵本『おこだでませんように』、子ども達もじっと聞き入ってました✨

2005年七夕の日に鵠沼の蓮池で犬の散歩中に雨宿りしていた親子さんが落雷で亡くなる事故がありました

今も写真中央の松の幹には、落雷の傷跡が残っています⚡️

2020年7月10日、鵠沼海岸でサーフィンしていた方が砂浜に上がったところに落雷するという悲しい事故もありました

雷から身を守るためにはどうしたらいいのか、日頃から家庭でもお話ししていただければと思います


Special thanks

♦︎苗のプレゼント パリ五輪に種を届ける『あさがおプロジェクト』さん

♦︎竹笹を提供・たいこ担当 萩野谷さん

♦︎パラソルや氷水の提供 谷光章さん

♦︎演奏 とらさん 後藤さん ひごりん

♦︎歌 すえちゃん

♦︎写真展示 米山清さん

地域のボランティアの皆さんが、おはなしかいを盛り上げてくださっています

活動に興味がある方、特技を活かしてみませんか?

紙芝居や大型絵本、エプロンシアター、子ども達への差し入れなどなど、ご寄付も大歓迎! お気軽にお声かけくださいね✨

______________________

6月1日(土)野鳥とはたらく車のおはなし

鵠沼の写真家 米山清さんが蓮池、境川、引地川、海で撮影した野鳥の写真を見せてくださいました

カワセミは藤沢の市の鳥!キレイな翡翠色をしています カワセミの漢字は翡翠(ヒスイ)まさに空飛ぶ宝石ですね

紙芝居『カワセミのあおとあか』を読むと、大人も集中して聞いてました!カワセミの生態がよくわかりました

しんちゃんの手作りおもちゃのコーナー!

材料はホームセンターなどで安く手に入れられるそう、詳しくはしんちゃんに聞いてみてね

コントラバスに合わせて、はたらくくるまの大型絵本『のりたいな』も読みました(藤沢行きのバスが出てくる本です)

♫はたらくクルマ の歌や、クイズで、今回も楽しい時間を過ごすことができて感謝感謝✨

あさがおプロジェクトさんから朝顔の苗を、米山清さんから野鳥のポストカードをお土産にいただきました

ご一緒してくださった皆様ありがとうございました


自然豊かな鵠沼の蓮池
蓮の花が咲き始める季節、蓮池には市の鳥カワセミをはじめ大きなアオサギ、純白のコサギ、カルガモ、カワウ、シジュウカラほかいろんな野鳥が訪れています
カルガモの子育てもなかなか大変!卵やヒナをカラスや蛇、ウシガエルに狙われるので気が抜けません
カルガモの雛を丸呑みしたウシガエルが、アオサギに丸呑みされたりと、蓮池でも弱肉強食の命の循環が繰り広げられています

よかったら訪れてみてくださいね

______________________

5月4日(土)こどもの日おはなしかい🎏

ゴールデンウィーク後半 晴天の土曜日

あちこちでイベント目白押しの中、たくさんの方が集まってくれました✨

新聞紙カブトをプレゼントしたよ🎏
ちぎり絵で作った鯉のぼりを持ってパチリ

かおりんの手遊びでスタート
笑顔いっぱい!元気いっぱい

すえちゃんの歌♫ 鯉のぼり

お母さん鯉はどこ?
♫屋根より高い鯉のぼり🎏 大きな真鯉はお父さん 小さな緋鯉は子ども達
『あれ?歌の中にお母さんが出てこないけど、どこに行ったのかな?知ってる人いるかな?』 の質問に
『はーい!知ってるよ、ここにいる』と男児が後ろにいるママを指さして教えてくれてみんなほっこり😆 

クイズ『鯉が川をのぼり、滝をのぼり空へ羽ばたく鯉のぼり🎏 最後に鯉が変身するのは何か知ってる?』

子『龍だよ!お父さんに教えてもらった』

みんなが尊敬の眼差しでパパさんを見ると『えっ僕は知らなかった』と苦笑い😆

あらっまさかのお父さんがもう一人いる疑惑が浮上? それとも照れ隠しかな

★葉っぱの力
大型絵本『はらぺこあおむし』を読んで
食べすぎてお腹が痛くなった青虫くん
緑の葉っぱをたくさん食べて元気になったね
葉っぱには魔法の力があるんだ
こどもの日に菖蒲湯に入るのは魔除けのため
昔から世界中でハーブは体や心を元気にすると言われてるよ
みんなも野菜を美味しく食べて元気になろう

★小さなたまご
昨年のおはなしかいに引き続き、かおりんにアイノカタチを歌ってもらいました
一年前、かおりんのお腹に赤ちゃんがいたのそのときの赤ちゃんが今日きてくれたよ✨
みんなもママのお腹の中で
最初はちっぽけな卵だったんだよ!
それがこんなに大きくなってすごいよね
みんな生まれて来てくれてありがとう!
産んでくれたパパママもありがとう!

★祝3周年
コロナ禍だからこそ対面で繋がる場を!
との思いで2021年5月5日にスタートしたおはなしかいが3周年を迎えました
一緒に盛り上げてくださる皆さんのお陰です✨
これからも地域で笑顔で繋がる機会を作っていきますので、どうぞよろしくお願いします

親子三代大集合!!

布絵作家の山田圭子さん作 鯉のぼり🎏

トイレットペーパー芯に古い着物生地を貼って作ってくださいました

______________________

4月6日(土)春のおはなしかい

桜満開のタコ公園でおはなしかい🌸

ゴミ拾いから準備スタート💦
こわれた羽子板も回収しました

カード飛ばないようにして置いておきました

忘れた子が取りにきてくれますように

みんな大笑い
むすんでひらいて すえちゃんバージョン

なんと!市外からサプライズで遊びにいらした方もいて感激✨

公園ボランティアさんのお陰でキレイで感謝✨

______________________

3月2日(土)ひなまつりおはなしかい

桃の節句なので緋布を着てもらいました
よく似合ってるね

子ども達が冷えないように、谷光章監督が毛布も持って来てくれました 毎度ながら優しさに感動します

10:30 スタートは親子リズム教室のひごさん の『手遊び』

ちびっ子達もとっても上手にグーチョキパーできましたよ

絵本『はるのおさんぽ』
紙芝居『着物の一生』
大型絵本『やさいさん』

子ども達から良い感じにツッコミが入るので大人も思わず笑ってしまいます

最後は歌『うれしいひなまつり♪ 』
いつものコントラバスとギターにピアニカも加わって素敵な伴奏にみんなうっとり!

すえちゃんが夜中3時まで掛けて描いたという力作の歌詞カードにあわせて、大人も子どもも大きな声で歌いました

寒さにも負けず最後まで参加してくれた皆さん、ご協力いただいた皆様ありがとうございました✨

おはなしかい後は太鼓やコントラバス
楽器体験が大人気!

______________________

2月3日(土)節分おはなしかい

「今日はなんの日か知ってる?」

「鬼の日!」「豆をまく日!」

元気いっぱいに答えてくれました😊

今日は節分、季節を分けると書くよ

明日は立春!春の始まりの日🌸

素敵な春がくるように福の神さまをお家にお迎えしましょうね♫

【プログラム】

紙芝居『おにのパンツ』

絵本『ふくはうちおにもうち』『ふたをぱかっ』 

歌『おにのパンツ』『トラのパンツ』


コントラバスとギターの生演奏つきの贅沢なおはなしかいに出演者もワクワク✨

昔、ピンポンパンっていうテレビ番組で人気だった ♫トラのパンツ

即興演奏つきで歌って踊っちゃいました

いやぁ懐かしかった、楽しかった♫

子ども達からツッコミも入って、大人もにっこりほっこり幸せなひとときでした

『立春大吉✨』素晴らしい春をお迎えください🌸

👹👹👹

『疑心暗鬼』

鬼滅の刃もウルトラマンもプリキュアも笑ゥせぇるすまんも、恨んだり憎んだり疑ったりする心の闇が鬼を呼んで、いつか自分自身が鬼になってしまうお話が多いのよねぇ

『笑う門には福来る』

ニコニコ笑っていたら、きっといいこといっぱいあるよ!

かわいい鬼さん達ありがとう👹

次回はひな祭りおはなしかい!タコ公園にまた遊びにきてね🥰

______________________

1月6日(土)福笑いおはなしかい

今年は辰年🐉

SDGsを意識して、雑紙を使ったちぎり絵で龍神さんを作ってもらいました✨

ビリビリペタペタ、大人も子どもも夢中に

キレイな龍神さんが出来上がりましたよー✨

♫しんちゃんの太鼓でスタート

大型絵本 だるまさんが
ラストはみんな一緒に『にっこり』

『福笑い』 子ども達に目隠しなしで挑戦してもらったら、あらら? 目が縦に

子どもの感性って斬新で本当に面白い!

ちょっとカオナシっぽいよねぇ(笑)

出来上がりイメージはこちらでしたが 笑

お次はお正月クイズ😆 「はーい!」と大きく手を挙げて答えてくれましたよー🙌

紙芝居『江島縁起』🐉

藤沢に伝わる伝説をご存知ですか?

10日間続いた地震で海から隆起してできた江ノ島で、暴れん坊の五頭龍が弁天様に出逢って、恋をして、改心して、守神になるお話です

紙芝居が始まり、龍が暴れる様子を見たお子ちゃまが、お父さんにくっついていて怖がる様子もかわいかったなぁ😆

藤沢の昔話、知らない人も多いのでどんどん広めていきたいと思います

『防災のお話』

1月1日に能登半島の大震災もあったので

防災の備えを参加者さん達に聞いてみました

『水と電池を備蓄しています』

『防災リュックを寝室に置いています』

『非常用グッズを玄関に置くようにしてます』

などなどお答えいただきました 

とことこからは非常用に、ポータブルソーラーパネル充電器、アルミ遮熱シート、緊急用トイレ、ヘッドライト、呼子笛、液体ミルクなどをオススメしました

寝室に飛散ガラスから足を守るスリッパ、避難時に両手が空くように子連れの方はおんぶ紐を置いておきましょう!

皆様、2024年もどうぞ宜しくお願い致します✨

直前のページに戻る